令和6年度粕屋町物価高騰対策給付金(3万円)のご案内
更新日:2025年2月20日
令和6年度物価高騰対策給付金(3万円)について
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)に対し、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。また、こども加算の対象世帯は、児童一人あたり2万円を加算します。対象世帯
令和6年度住民税均等割非課税世帯であって、次の要件をすべて満たす世帯。- 基準日(令和6年12月13日)に粕屋町に住民登録がある。
- 世帯の中に令和6年度住民税均等割が課税されている者がいない。
- 世帯全員が住民税均等割課税者から扶養されていない。
- 令和6年1月1日にお住いの市区町村に税の申告をしていない者がいない。(申告が必要です)
- 令和6年1月1日に日本国内に住所を有しない者のみの世帯ではない。
給付金額
- 1世帯あたり3万円
- 支給対象世帯の内、平成18年4月2日から令和7年7月31日までに生まれた児童1人あたり2万円を加算
お手続きについて(書類発送時期・申請方法・支給時期)
1.令和5年度又は令和6年度物価高騰緊急支援給付金を、粕屋町から受給した世帯(7万又は10万円を受給した世帯)
支給案内を送付しますので、内容をよくご確認ください。(申請は不要です。)
振込口座は、令和5年度又は令和6年度物価高騰緊急支援給付金の際にご指定いただいた口座です。
支給要件を満たさない場合や受け取りを辞退する場合などは、令和7年3月12日(水曜日)までに給付金事務室へご連絡ください。また、前回受給時の世帯状況に変更があった場合は、次項の世帯として案内を行います。
発送予定日:令和7年2月25日(火曜日)
支給予定日:令和7年3月27日(木曜日)
2.粕屋町以外の自治体から同様の給付金を受給した世帯
給付内容や確認事項が書かれた支給要件確認書を送付します。
内容をよく確認し、必要事項の記入と必要に応じて通帳のコピー等を添付して令和7年7月31日までに返送してください。(当日消印有効)
課税情報の変更又は世帯員数(令和6年12月13日以降の新生児等)の変更があった場合は、随時送付します。
発送時期:令和7年2月末以降随時
支給時期:提出いただいた書類の審査完了から概ね3週間後
3.その他、申請が必要な世帯
令和6年度の住民税の課税状況が確認できない世帯は、支給案内又は支給要件確認書が届かない場合があります。支給要件を満たす場合は申請が必要になりますので、給付金事務室へお問い合わせください。
こども加算の申請・連絡について
1.連絡が必要な世帯
給付金案内の発送以降に生まれた児童に係るこども加算については、随時支給通知を送付しますが、次の期間に児童が生まれた場合は、給付金事務室へご連絡をお願いします。
対象期間:令和7年7月1日から令和7年7月31日
連絡期限:令和7年7月31日(木曜日)
2.申請が必要な世帯
基準日(令和6年12月13日)以降に粕屋町から転出された世帯で新たに児童が生まれた世帯、又は単身で寮に入っている等別世帯で扶養している児童がいる場合等は、別途こども加算申請書(請求書)の提出が必要です。児童加算の給付を希望される場合は、下記より申請書をダウンロード頂き、必要事項ご記入の上令和7年7月31日(木曜日)までに申請をお願いします。こども加算申請書(請求書)
注意事項等について
注意事項
書類が届かない場合は、次の点が考えられます。(対象外となります。)
注1.令和6年1月1日にお住まいの市町村に税の申告をしていない場合。(申告が必要です)
注2.課税者の扶養に取られている場合
注3.令和6年12月13日において粕屋町に住民登録がない場合
差押えの禁止等
令和6年度物価高騰対策給付金は、物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。
問い合わせ先
粕屋町住民税非課税世帯等臨時特別給付金事務室(庁舎2階23会議室)郵便番号:811-2392
住所:粕屋町駕与丁1丁目1番1号
電話番号:092-939-9565
このページに関する問い合わせ先
住民福祉部 介護福祉課 社会福祉係
窓口の場所:庁舎1階
電話番号:092-938-0229(直通)
ファクス番号:092-938-9522