現在位置は、トップページくらしのガイド
届出・登録・証明
住基ネット・公的個人認証です。
マイナンバーに伴うカードでです。
マイナンバーに伴うカード
通知カード
本人の個人番号(マイナンバー)を通知する「通知カード」が平成27年10月5日から平成27年12月にかけて、住民票を有するすべての方に簡易書留で住民票の住所に送付されています。通知カードは、年金の受給や健康保険への加入といった個人番号を用いる手続きに必要となりますので、大切に保管してください。
受け取りされなかった方や紛失された方はご相談ください。
![]() |
![]() |
通知カードのイメージ(左が表面、右が裏面です)
マイナンバーカード(個人番号カード)
希望する方には顔写真付きの「マイナンバーカード(個人番号カード) 」が交付されます。マイナンバーカード(個人番号カード)の特徴は次の通りです。
- カードには、氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間等が記載され、公的な身分証明書として利用できます。
- e-Taxなどの電子申請を行うための電子証明書が標準搭載されています。
- 初回発行手数料は無料です(電子証明書発行手数料含む)。
- 有効期限は発行日から10回目の誕生日までです。(20歳未満の方は発行日から5回目の誕生日まで)なお、電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までです。
![]() |
![]() |
マイナンバーカード(個人番号カード)のイメージ(左が表面、右が裏面です)
マイナンバーカードを利用してコンビニエンス等で証明書が取得できます。
詳しくは証明書コンビニ交付サービス
本人来庁によるマイナンバーカード(個人番号カード) の交付申請
「交付時来庁方式」と「申請時来庁方式」の2種類の方法でマイナンバーカード(個人番号カード)の申請受付を行います。それぞれの申請方法の概要は次の通りです。
交付時来庁方式
1.申請方法
通知カードに同封の申請書を「J-LIS(地方公共団体情報システム機構)」に郵送してください。
2.受取方法
カードが作成されたら「交付通知書」が郵送されますので、必要書類をご持参の上、粕屋町役場へお越しください。
必要書類については、下表「必要書類」を参照してください。
・受取窓口
総合窓口課
(注意)
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)と通知カードは、受取時に回収させていただきますのでご注意ください。
15歳未満の方または成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。 (下記参照)
申請時来庁方式
1.申請方法
通知カードに同封の申請書等の必要書類を窓口にお持ちください。
必要書類については、下表「必要書類」を参照してください。
・受付窓口
総合窓口課
(注意)
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)と通知カードは、申請時に回収させていただきますのでご注意ください。
15歳未満の方または成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。(下記参照)
2.受取方法
ご自宅に郵送されます。その際は、本人限定受取郵便でお届けしますのでお受け取りをお願いします。
(参考)
上記の申請方法以外にもスマートフォン・パソコンによるWEB申請、まちなかの証明用写真機(対応機種のみ)からの申請がございます。これらの申請方法については「個人番号カード総合サイト(外部リンク)」をご参照ください。
暗証番号の設定
上記の交付時来庁方式やスマートフォン・パソコンによるWEB申請の場合は受取時に、申請時来庁方式による申請の場合は申請時に暗証番号の設定が必要となります。窓口にお越しになる前に、あらかじめ下記の暗証番号を考えておいてください。
暗証番号の種類等 |
|||
種類 |
使用できる文字及び必要文字数 |
暗証番号が必要な手続 |
|
暗証番号1 |
署名用電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下、英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要 |
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用 |
暗証番号2 |
利用者証明用電子証明書 |
数字4桁 |
インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用 |
暗証番号3 |
住民基本台帳 |
数字4桁 |
住民票コードをテキストデータとして利用する際に必要 |
暗証番号4 |
券面事項入力補助用 |
数字4桁 |
個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)を確認し、テキストデータとして利用する場合に必要 |
(参考)
- 暗証番号1・2については発行を希望しない場合は不要です。
- 暗証番号2・3・4は同じ暗証番号を設定できます。
必要書類
本人が窓口にお越しになる際の必要書類は次のとおりです。
必要書類 |
|
交付時来庁方式 |
申請時来庁方式 |
・交付通知書 |
・申請書 |
(参考)
写真は、縦4.5センチ×横3.5センチ、6ヶ月以内に撮影、正面を向いて無帽・無背景のもの。裏面に氏名・生年月日を記入してください。
(注意)
お引越しをされた方やお名前が変わった方は、申請書の印字内容に変更が生じるため同封の申請書が使用できません。新しい申請書は、役場で交付を受けるか下記から申請書をダウンロードして使用してください。なお、WEB申請は申請書IDが必要です。その際は、必ず役場が交付する申請書が必要になります。
→リンク
本人確認書類
上記のマイナンバーカード(個人番号カード) の交付手続きに必要な本人確認書類は次のとおりです。
下表(書類1)のうち1点、(書類1)をお持ちでない場合は(書類2)のうち2点を持参してください。
本人確認書類 |
|
書類1 |
住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書 |
書類2 |
(書類1)以外の、「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載され、粕屋町が適当と認めるもの |
代理人によるマイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り
※やむを得ず申請者本人以外がカードを受け取る場合は、こちらを必ずご確認のうえ、窓口までお越しください。
《 注意 》
マイナンバーカードをお受け取りいただけるのは、原則ご本人となります。
お仕事が多忙、通勤・通学のため、窓口にお越しになれない場合は、代理の方にはお渡ししておりません。
次の場合、法定代理人、任意代理人の方にカードをお渡しします。
①カード申請者本人が15歳未満・成年後見制度を利用している場合
マイナンバーカード申請者ご本人が、15歳未満の場合または成年後見制度を利用している場合は、申請者の法定代理人にカードを交付します。
ただし、申請者本人の同行も必要ですので、ご注意ください。
※法定代理人とは、15歳未満の方は親権者又は未成年後見人、成年被後見人の方は成年後見人のことをいいます。
●カード交付の際にお持ちいただくもの
(1)交付通知書(役場からお送りしている案内はがき)
(2)通知カード
(3)申請者本人の本人確認書類 ※
(4)法定代理人の本人確認書類 ※
(5)代理権の確認書類
〇申請者本人が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
粕屋町に本籍がある方は不要です。
また、住民票で法定代理人であると確認できた場合は省略可能となる場合があります。
〇申請者本人が成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書
(6)認印
(7)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※ 申請者本人及び法廷代理人の本人確認書類
次のA~Dのいずれかの本人確認書類をお持ちください。
A 交付通知書と (1)の本人確認書類1点
B 交付通知書と (2)の本人確認書類2点
C (1)の本人確認書類2点
D (1)の本人確認書類1点と (2)の本人確認書類1点 あわせて2点 |
(1) |
・住民基本台帳カード(写真付きに限る) ・運転免許証 ・運転経歴証明書 (平成24年4月1日以降に交付されたもの) ・在留カード ・特別永住者証明書 ・旅券 ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
(2) |
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、 上記1の書類が更新中の場合に交付される仮証明書・引換証類 預金通帳、社員証・学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
マイナンバーカード申請者ご本人が、病気、身体の障害などやむを得ない理由により、交付場所(役場)にお越しになることができない場合に限り、代理人(任意代理人)の方がカードを受け取ることができます。
《注意》 お仕事が多忙、通勤・通学のため、窓口にお越しになれない場合は、やむを得ない理由には該当しません。
◎ 次のことを確認してください。
・申請者本人の来庁が困難であることを証明する書類
(診断書や施設への入所を証明する書類など)を提示することが必要です。
・申請者本人の委任状が必要です。
・申請者本人の本人確認資料は、顔写真付きの資料の提示が必要です。
・任意代理人の本人確認資料は、顔写真付きの資料の提示が必要です。
※ 任意代理人の方にカードをお渡しする際、本人確認を厳格に行いますので、顔写真付きの本人確認資料が必要となっています。ご了承ください。
●カード交付の際にお持ちいただくもの
(1)交付通知書(役場からお送りしている案内はがき)内の回答書、委任状、暗証番号を記入し、暗証番号に目隠しシールをしたもの
(2)通知カード
(3)申請者本人(カードにお名前のある方)の本人確認資料(注1)
(4)任意代理人の本人確認資料(注2)
(5)代理権の確認書類:委任状
※ 交付通知書の委任状の欄を使用して差し支えありません。
※ 同居の家族や親族であっても、委任状が必要になります。
(6)申請者ご本人が交付場所にお越しになることが困難である
ことを証明する書類
※ 診断書、障害者手帳(注)、施設の入所証明書など
(7)認印
(8)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
注:障害者手帳をお持ちの方へ
障害者手帳をお持ちであっても、その手帳の記載内容から、ご本人が病気や身体の障害その他やむを得ない場合であって、交付場所(役場)にお越しになることが難しいと認めることができないケースでは、任意代理人によるカードの受取はできません。
ご本人が交付場所にお越しいただくことをお願いしています。
注1: 申請者本人(カードにお名前のある方)の本人確認資料
A又はB、もしくはCの本人確認資料をお持ちください。
A |
1の中から 本人確認資料1点、 あわせて、 2の中から 本人確認資料を1点 ※1の中で 本人確認資料2点でも可 |
1 |
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
2 |
【以下、顔写真がついているものに限る】 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、 社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る) |
||
B |
1の中から 本人確認資料1点 あわせて、 2の中から 本人確認資料を1点 |
1 |
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
2 |
【以下、顔写真なしのものでも可】 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
||
C |
1の中から 本人確認資料1点 あわせて、 2の中から 本人確認資料を2点 |
1 |
【以下、顔写真がついているものに限る】 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、 社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る) |
2 |
【以下、顔写真なしのものでも可】 健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
注2: 任意代理人(委任を受けた方)の本人確認資料
D又はEの本人確認資料をお持ちください。
D |
1の中から 本人確認資料2点 |
1 |
マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
E |
1の中から 本人確認資料1点、 あわせて、 2の中から 本人確認資料を1点 |
1 |
マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
2 |
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、 預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る、顔写真なしのものでも可)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る、顔写真なしのものでも可)、母子手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
マイナンバーカード(個人番号カード)の保管について
粕屋町に住民登録がありマイナンバーカードを申請された方へ、カードの準備が整い次第、マイナンバーカード受取のご案内(「マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書」)をお送りしております。また、一定期間を経過しても受け取りに来られなかった方につきましては、交付期日を記載した受取通知書(「マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書」)を再度お送りしております。同通知書に記載された交付期日を過ぎてもマイナンバーカードをお受け取りされず、交付期日から90日が経過したカードは、交付申請取消処理の後、順次廃棄いたします。
マイナンバーカード受取のご案内(「マイナンバーカード(個人番号カード)交付・電子証明書発行通知書兼照会書」)を受け取られた方は、お早めにマイナンバーカード受取手続をしていただきますよう、お願いいたします。
- 廃棄対象
・初回廃棄対象は平成28年1月から平成28年3月にマイナンバーカードを申請された方のもので、マイナンバーカードをお受け取りにならず、保管期間が相当期間経過したカードです。(平成31年3月31日をもって廃棄いたします。)
・通知書に記載された交付期日までにお受け取りに来られない方は、総合窓口課総合窓口係までお問い合わせください。
- その他
マイナンバーカードが廃棄された後に、再度マイナンバーカード取得希望の場合は、あらためて申請していただきますよう、お願いいたします。
通知カードの保管について
平成27年10月5日以降、粕屋町に住民登録がある方・出生や海外転入等により新たに住民登録された方を対象として、マイナンバー(個人番号)が記載された通知カードをお送りしております。通知カードは転送不要の簡易書留で発送するため、転送設定をかけている場合や、不在等で受け取れず郵便局における保管期間も経過した場合等により粕屋町役場に返戻されます。これらの返戻された通知カードにつきましては、総合窓口課総合窓口係でお受け取りいただけますが、保管期間(90日)中にお受け取りに来られなかった場合、順次廃棄いたします。
- 廃棄対象
・初回廃棄対象は平成27年10月5日の時点で粕屋町に住民登録があった方のもので、通知カードをお受け取りにならず、返戻となったカードです。これらは平成31年3月31日をもって廃棄いたします。
・返戻後、総合窓口課総合窓口係でお受け取りされず、一定期間(90日)保管された通知カードにつきましては、今後順次廃棄いたします。まだ受領されていない方、届いているかわからない方はお早目に総合窓口課総合窓口係までお問い合わせください。
- その他
保管期間を経過し廃棄となった後、再度通知カード取得希望の場合、再発行手数料(1通につき500円)がかかります。
お問い合わせ
粕屋町役場 住民福祉部 総合窓口課
〒811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目1-1
電話:092-938-2311(代表)/ 092-938-0215(直通)
FAX:092-938-3150
開庁時間:月曜日から金曜日(祝日、休日及び年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時まで